ほぼ国内での引っ越しですが、幼少期から田舎での引っ越しが続いたせいか、よそ者扱いを受けたり、のけ者にされたりすることが度々ありました。その集落、独特の文化があったのかもしれません。
そして、そうしたよそ者・のけ者扱いが、いつしか自分の中で「当たり前でありながら、同時にとても恐れる」ことになっていった気がします。
山の中の集落で始まった祖父母宅での生活も、平穏な田舎暮らしに突如としてうるさい子どもが入ってきたために、祖母は優しかったですが、祖父からは常に邪魔者扱いされていました。
親は親で新しい土地で仕事を探すのに必死で、またすぐに引っ越しをしたため、子育てに関しては、よく言えば放任主義、悪く言えば無関心だったと思います。
そんな親に構ってほしくて、何度か近所の空き家などに隠れて探しに来てもらえることを待っていたことがありますが、結局それは1度も叶いませんでした(笑)
そんな居ても居なくても関係ないような生存感覚がずっとぬぐえず、自宅近くにあった溜池の傍に座っては、キレイな石を拾い集めて「このまま池に入って消えてしまいたい」とよく思っていました。
そんなことを、この歳になっても覚えているのですから、よほど強く繰り返しそう思っていたのだろうと思います。
約10年住んだ実家と呼べる家には、1人暮らしを始めた後も何度か帰省したことがありますが、結局そこには最後まで自分の居場所があるとは思えませんでした。
その原因は、親から実際の自分を受け入れられていなかったからかもしれません。
『「自分の居場所」をつくる心理学』(加藤 諦三、2010)で、
自分が自分の属する集団に実際の自分として受け入れられていると感じるかどうかに、その人の性格はかかっている。(p4)
という文章がありますが、、、
実家に暮らしていた頃は、素の自分では親に受け入れられないと無意識のうちに感じていたため、気兼ねしたり、しつこくなっていたり、しがみついたりしていた記憶があります。
今考えるとそれは、心の中に極度の愛情欲求を持っていたためであり、素の自分では親から受け入れられないと思っているため、
自己実現を犠牲にする、自己主張を犠牲にする、自分であることを止める、愛されるためなら自分でない自分を演じる(p4)
ことで、親からの愛情を無理やり得ようとしていたのではないかと思います。
と同時に、
自分の甘えを表現したら相手に拒絶されると思う(p4)
気持ちも強かったため、結局素の自分では親に甘えることができず、親への甘えを抑制し続けてしまった気がします。
「親は忙しくて病気で大変だから」と甘えの感情を抑え続けて、自分の気持ちにフタをし、世間的に評価される人間になることを目標として生き続けた結果は、以前このブログで書いた通りです。
甘えの欲求が満たされていれば人は素直になって、何も頑固になる心理的必要性もない。意地を張る必要がないということである。気兼ねとか頑固とかしつこさというのは、どこかでつながっているように思う。(p5)
心の底にのけ者意識があるからこそ気兼ねするのである。甘えられないのである。(p5)
この「のけ者意識」が無くならない限り、他人に甘えることはできず、素直にもなれず、いつまで経っても気兼ねする人間関係を築いてしまう気がしています。
この本にあった、
いつも今のままの自分ではいけないと感じている(p24)
という口唇的性格を、以前の私は持っていた気がしました。
燃え尽きるまで仕事をしていても満足できず、仕事依存症で仕事で結果を出さないと自分に価値がない、とさえ思っていました。
しかし、
今のままの自分で素晴らしいと感じられる人は趣味を持ち、人生を楽しめる。生きることに喜びを感じられる。(p27)
というように、今の自分や素の自分を受け入れることができてはじめて人生を楽しめる、と今は思えます。
数年前までは趣味もなく、人生を楽しむという次元とは違った刹那的なところにいた気がしますが、、、
今は「こうゆうのを趣味というのかな」と思えるようなことをいくつか見つけて、毎日を楽しんでいます。
ただ、趣味ができると働く時間がもったいないと思えてくるので、為政者にとってはこういう人間や価値観が増えないように、画一的教育やメディアなどで「のけ者意識」を植えつけて不安を煽ったり、親子の接触を減らして「甘え」を満たさないようにしたりする必要があるのかもしれません。