『7つの習慣』は精神を病む人を増やすだけかも

学生時代に読んだ、『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー、1996)。

当時は就活セミナーなるものが大流行していて、そのセミナーで知った本でした。今でも持っていたのは、当時の私に影響を与えた本だったからだろうと思います。

セミナーを実施していた会社は倒産してしまったようですが、今考えると恐ろしい思想を植え付けるセミナーだったなぁと思います。

「他人を変えたいなら、まず自分を変えるべき」とか「自分が亡くなった時、周囲からどう思われたいかを考えて人生の目標を考える」とか。

もちろん、本には納得できる内容もバランスよく?盛り込まれていたため、普通に読んでいれば「非常に為になる啓発本」くらいにしか思わなかったでしょう。

が、今考えれば、無理やり自分を変えてしまったら、それまで蓄積した自分を失う可能性や、不安定な人格が形成される可能性があります。

それに、周囲にどう思われたいかを考えて生きれば、死ぬ前に必ず後悔すると思います。

他人の評価や世間体を気にして自分のしたいことをしないなんて、せっかく生きているのに命を無駄に使っているとしか思えません。

人の命を何だと思っているんでしょうね、、、

自分のしたいことをやって生きるのがいかに大切か(法に触れない範囲で)、を完全に無視した考え方だと思います。

そんな支配層に都合の良い思想が社会に蔓延すれば、違法労働を行う企業や奴隷労働が自然増してもおかしくありません

奴隷的に扱われていても気付けなくなり、搾取されていることすら分からなくなる気がします。

確かに、「周囲の状況を変えるために自分の言動や行動を変える」という考え方は、ある意味正しいのかもしれません。

ただ、それが行き過ぎると本人の人格さえ破壊してしまう可能性もあると思います。

それよりも重要なのは、「周囲の状況を変えたい」と思った原因です。

自分に原因がある場合もあると思いますが、周囲の状況に原因がある場合もあるでしょう。そうした場合には、自分よりも環境を変える必要があると思います。

また、社会や他者に貢献すること=利他の心は非常に大事だと思いますし、それ自体は疑いません。

でも、それは自分が満たされて幸せになってからすれば良いことで、十分に自我が確立されていない・目標も定まっていない時から、無理やりその思想を強制されることはおかしい思います。

仮に、一時的には上手くいっても、いつかどこかで破綻すると思います。

物事には順番がある」と何かの本で読みました。

そんなわけで、他人に強制するような思想は、人をおかしな方向へ導く気がして、最近は自己啓発本全般に用心深くなってしまいました。

結果、『7つの習慣』ともお別れです。

タイトルとURLをコピーしました