その時々で必要な情緒の発達・成長は、後から取り戻せない

35年間で13回と、引っ越しの多いですが、生まれてから2回目の引っ越しで、父の両親が住む山の中の集落へ移住することになりました。

断片的にその頃の記憶があるのですが、よく覚えているのは、移住先へ向かう新幹線の車内で、喫煙車両から煙がモクモクと出ており、その臭いが禁煙車両にまで流れてきて、他の乗客が食べていた幕の内弁当の匂いとコラボして、とてつもない吐き気を覚えたことです、、、

そんな移住先は、年季の入り過ぎた祖父母の自宅。

家屋は所有していたようですが、土地は借りていたみたいでした(後年知りました)。

狭い集落の同世代は女の子ばかりで、いつの頃からか仲間外れにされていて、家に上がらせてもらえないことがよくありました。

自分の性格が悪いのと、ボロボロの家に住んでいるどこの馬の骨とも分からない子だから疎外されていたのだと思っていましたが、後になって祖父の土地問題で揉めていたことを知りました。

そんな経緯からか、隣の集落の男の子たちと川や田んぼで遊んでいた記憶のほうが強くあります。

自宅に招いて食事をご馳走してくれたり、とても親切で暖かい人が多い印象でした。

同時に、その頃から地元の保育所へ通い始めたのですが、異文化に適応するのに苦労し、ほぼ毎日、保育所の隣にある民家の畑の淵に座っているか、保育所で飼っていたうさぎ小屋で遊んでいました。

保育所の敷地外にいることが多く、保育士さんからよくたしなめられていた記憶があります。

その保育所へ入る前に、私の受け入れ先を探そうと、親と一緒に他の保育園や幼稚園を車で回った記憶がありますが、どこも受け入れを拒否されたようでした。

小学校に入ると、登校拒否になったり食欲不振による貧血で倒れたりしていましたが、親が寝込んでいたり病気になったりしていたため、中学校に入ってからは「学費1万円の地元の高校へ入学する」ことを目標に、部活動で内申点を稼ぎながら乏しい脳味噌をフル稼働させていました。

今考えると、その頃は常に交感神経が緊張状態で、成長期にもかかわらず毎日3時間半くらいしか眠れていませんでした。

ただ、それくらい「心」を犠牲にしながら感情にフタをしないと生きられない義務教育環境だったのです。

当時は時間が過ぎるのが異様に速く、日々秒で過ぎていきましたが、今考えると相当無駄な努力だったと思います。

同時に、恩師が自死したり、お姉ちゃんと慕っていた近所の女性が自死したり、親友が精神的な病になったり、親の病気が悪化したりと、ショックなことが続きました。

高校に入ると、月1万円の学費を自分で稼いで通っている子がいたり、すでに自立した考え方を持っている子がいたり、人間性に優れている人が多く、自分の心の幼さを感じることが多くありました。

それは、年齢に合わせた情緒が育っていなかったからだと後々思いました。

引っ越しが多く、幼少期を過ごした土地に愛着がなかったため、高校卒業後に数ヵ月アルバイトをして貯めたお金とそれまで貯めたお金を持って、故郷から出て1人暮らしを始めました。

その後、働いて貯めたお金と奨学金で都内の大学へ行きました。

高校卒業後から数年前までの約15年間はいわゆる怒涛の日々でしたが、、、そうなってしまったのは情緒の未発達と無関係ではないと思います。

個人的に思うのは、年齢に合わせた情緒をその時々に育まないと、後から育もうと思っても手遅れということです。

子どもの頃に感じるであろう、楽しい、嬉しい、悲しい、寂しい、くやしい、苦しい、辛い、おかしい、ムカつく、羨ましい、怖い、嫌い、すごい、むなしいなどの各感情。

それは、その時々でしっかり感じながら、心に痛みを感じながら、そして受けとめながら、生きる必要があるのだろうと思います。

その時々で感じるべき感情を無理やり抑えたり、自分を守るために偽ったりして、感じるべき感情から逃げていると、そのうち自分の感情が分からなくなるのです。

1人暮らしを始めるまで、「今辛くても苦しくても、きっと将来はマシになる」と思って、歯を食いしばって生きていましたが、その分情緒の発達を犠牲にしました。

過去に疎外された頃を思い出すのか、童話「みにくいアヒルの子」や映画「砂の器」を見ると涙腺が緩くなるので避けていますが、、、

そうやって、過去と向き合う機会があることをプラスに捉えられるような考え方が、今後できるような人間になりたいなと思います。

タイトルとURLをコピーしました