過剰なお客様扱いを求める人は、幼少期に甘えが満たされていない人

日本社会の異常なクレーム、働く人の心が壊れていくでも書いた、粘着的クレーマーの存在。

同様に増えているのが、スーパーやコンビニで過剰なお客様扱いを求める人です。

超高級店でそのような対応を求めるのならまだ納得がいきますが、通常のお店で求めるのは少し場違いだと思います。

葛藤を抱えたまま生きている人

なぜそんな対応を求めるのかを考えたのですが、日本は経済優先社会のため、顧客満足に沿い過ぎて過剰対応を助長するようなお店が増えたことや、疲労困憊で他者へ気遣えない人が増えたこと、が原因ではないかと予想。

ただ1番の原因は、心に葛藤を抱えたまま・甘えを満たされないまま生きてきたからではないか、と思いました。

資源がなく自然環境が厳しい日本では、人力で発展してきた面が大きく、その際には家族や家庭を犠牲にしたケースも多い気がします。その場合、真っ先に犠牲になるのは子どもです。

幼少期の甘え不足

犠牲になった子どもの多くは、他の家族のために自分の欲求(甘えを満たしてほしい欲求)を捨てて生きる場合が多いため、甘えられないまま大人になります。

そうした人がそのまま大人になると、過去に得られなかった甘えを別の形で満たそうと奮闘します

それがお客という立場になった際、クレームや過剰なお客様扱いを求める行動に繋がるのだと思います。

甘えられないまま大人になった、中身が子どもの人なのです。

自分より下に見た相手に絡む

そうした人は、心に葛藤があり自分で自分の心を満たすことができないため、自分より下に見ることができる相手に対して執拗に絡み続けます

お客であれば店員に、上司であれば部下に、男性であれば女性に、子どもであれば動物にという風に…

少し前に「おもてなし」という言葉が流行りましたが、現日本で過剰なおもてなしやサービスを認めてしまえば、それは間違いなく働く人の心を壊します

それは日本が資源のない島国にもかかわらず、経済優先社会であり、お客と従業員が対等ではない風土をもつ社会だからです。

そんな環境で過剰なお客様サービスが認められてしまえば、それは確実に行き過ぎる可能性が高くなります…

子ども時代に甘えを満たせる社会

それゆえ、過剰なお客様扱いを改めるには、店側が過剰対応を助長させないこと以外に、幼少期の子どもを子どもらしく扱い、子どもを親にも社会にも甘えさせることが不可欠です。

早熟を求める間違った教育はやめて、子どもにしっかり甘えさせることが重要だと思います。

それは子どもが欲しがる物を何でも買え与えるような甘やかしではなく、親や社会がしっかりと子どもの方を向いて関心を傾けたり、子どもの傍にいて見守ったり、子どもをないがしろにしたりしないことです。

子どもの甘えを許さない現日本社会では難しいかもしれませんが、それが過剰なお客様扱いを求める大人を減らす確実な方法だと思っています。

タイトルとURLをコピーしました