幼少期に基本的欲求を満たせない原因は、人権無視の社会環境にある気がする

個人的に信じている「マズローの5段階欲求説」によると、人間の欲求には5段階あり、1段目の欲求を満たせなければ、その上の欲求を満たせないことになっています。

1段目は生理的欲求、2段目は安全の欲求で、この2つは基本的欲求とされており、食事や排泄などが満たされ、生命の危険がない場所での生活が満たされることを意味します。

3段目は社会的な欲求で、これは社会と繋がって認められたいという欲求で、4段目は尊厳の欲求、5段目が自己実現欲求となっています。

さらに、マズローは晩年、6段目の欲求として、目的の達成だけを純粋に求める自己超越欲求も発表しています。

さて、この5段階欲求説に基づくと、1段目や2段目の基本的欲求を満たせなければ、その上にある欲求も満たせないことになります。

そう考えると、大飢饉の飢餓状態や、戦時中に生きた人々の中には、そうした基本的欲求を満たせなかった人も多かったのかもしれません。

ただ、基本的欲求は、自然災害や戦争などの危険によって満たせない以外に、現代のような飽食といわれる時代にあっても、幼少期に何らかの理由で、親や社会から守ってもらえない(逆に虐げられる)、愛情を得られないという危険状態が続いた場合にも、満たせないケースがある気がしています。

独特の社会構造により閉鎖的になりやすく、子どもの人権が著しく低い日本社会では、年間自死者数を見ても分かる通り、生命の危険を感じる生活環境に置かれている子どもが、数多くいる状況です。

その原因は、経済的に豊かになる過程で犠牲にしてきたものが多すぎるのか、閉鎖的村社会構造から脱却できないためか、科学技術の発達や社会変化のスピードに人間がついていけないからか、諸外国から表面的な視点でしか学んでこなかったからか、社会構造自体に問題があるのか、その全てが原因なのか、それ以外が原因なのかは不明です。

ただ、大人も含めて自死者が多い現実は、単に自死する前後に要因があったのではなく、幼少期からずっとそれに至る積み重ねがあったのではないか、と想像します。

もちろん、決定打となる事柄はあったのかもしれませんが、子どもの頃に周囲で自死した人々の言動や行動を思い返してみると、誰に対しても遠慮している印象が残っており、幼少期から基本的欲求が満たされる環境になかった可能性を強く感じてしまうのです。

基本的欲求が満たされれば、その上の段階の欲求である社会的欲求や尊厳欲求、自己実現欲求へと自然と移っていけるはずですが、、、

満たされない欲求がある限り=基本的欲求を抑圧している限り、そうした現実と向き合わない限り、一生その欲求を満たすことに、時間・労力・財産を費やす可能性があります

おそらく土台が不安定である場合には、一時的に基本的欲求を満たせて上の段階の欲求へ移ったとしても、土に栄養がないと植物が育たないように、自分を自分で守る糧が不足した状態のまま生き続けることになるため、途中でガス欠を起こしてしまうのだろうと思います。

たとえ経済的に豊かになっても、人権無視の現日本社会では限られた子どもしか満たせない基本的欲求、、、この社会に生きるすべての子どもが、その欲求を満たせる社会環境、社会構造になってほしいと心から思います。

タイトルとURLをコピーしました